株式会社エコニクス 環境事業部
生活環境チーム 渡邉 雄大
年末に友人の家がある神奈川県に遊びに行った際、ちょっと変わった生き物を食べる機会がありましたので、いくつか紹介します。
・マンボウ
これは友人が三重県の道の駅で買って送ってくれたマンボウの切り身です。三重県にはマンボウをテーマにした道の駅があるそうです。
解凍したら1/5ほど水分として出ていきました。生のままだと飲み込むのに苦労するほど硬く、味もほとんど無く僅かにしょっぱさを感じるだけでした。臭みは感じません。
加熱しました。今回はハーブソルトでソテーしたものと、
唐揚げにしました。加熱すると水分が飛んで小さくなります。
どちらも魚らしい食感ではなく、弾力が強い鶏モモ肉といった歯ごたえで非常にジューシーでした。素材の味は強くないため、唐揚げのようにしっかり味付けする料理が向きそうです。
・ウツボとオニヤドカリ
神奈川県の城ケ島では、近年ウツボとヤドカリを食材として売り出しています。特にヤドカリは「海のカリスマ」と大層なニックネームまで付けられています。因みに「借り住まい」だから「カリスマ」と呼ばれているそうです。
城ケ島のお店で食べられる、ウツボの唐揚げ丼とオニヤドカリの味噌汁です。
ウツボは皮が非常にモチモチ食感で、噛めば噛むほど味が染み出てきます。自分で捌く際に厄介者となる骨も綺麗に取り除かれていていました。
オニヤドカリの味噌汁は砕いたものが丸々1匹使われており、甲殻類の風味を感じます。特筆すべきは食後に水を飲んだ時に感じる甘さです。オニヤドカリは「アマガニ」とも呼ばれ、水を甘く感じさせる物質が含まれています。砂糖水のような甘さを舌の奥に感じる不思議感覚は一度体験する価値はあります。
・アメフラシ
ビーチコーミング中に発見しました。一見するとよくわからない生物ですが、殻を持たない貝の仲間です。危険を感じると紫色の液体を出し、雨雲のように見えることからこの名が付きました。
このアメフラシの食分化が残る地域もあり、昭和天皇も食したことがあるそうです。立派な食材なので友人宅に持ち帰り食べてみることにしました。
アメフラシは摂餌する海藻の種類によっては毒化すると言われています。今回は一緒に打ち上げられていた海藻の大半がウスバアオノリという無毒な海藻だったことと、周辺に生育している海藻にも毒をもったものが無かったため、大丈夫だろうと判断しました。生き物は食べている物に味が影響されると聞きますが、さてアメフラシはどうでしょうか?
内臓を取って茹でると1/5ほどに縮んでしまいました。食べると強烈な弾力で咬み切れず、少し後にえぐみが襲ってきて舌が痺れました。茹で汁が泡立っていたため、ヒトデなどと同じサポニンという毒成分を作るのだと考えられます。サポニンは茹でて抜くことが可能ですが、抜ききれていなかったようです。茹でこぼしてもう一度食べるとえぐみは無くなりました。これを唐揚げにしていただきます。
えぐみは消え去り、磯の香りが目立ちます。ちくわの磯辺揚げをタコのような食感にし、なかなか噛み切れなくした感じです。味は良いのですが、完食するまでに顎が疲れました…。食べる方は薄くスライスすることをお勧めします。
初めての食材と出会い、様々な発見があった年の瀬でした。