エコニュース

  • エコニュース
  • 藻場通信
  • エコ森林通信
  • 洋上風力通信

エコニュースVol.176

2008年02月01日

<海の生物シリーズ Part9・シミコクラゲ>

小さなクラゲと温暖化?

株式会社エコニクス
環境事業部 水域モニタリングチーム 岩渕 雅輝

 このシミコクラゲは日本各地で冬から早春にかけて一般的に見られ、その生態は殆どのクラゲと違って口の横に子供のクラゲ(クラゲ芽)を出して分離繁殖します。つまりクローンのクラゲが出来てどんどん繁殖するのです。
 繁殖が盛んな時にはコップ一杯の海水を汲めば数個体は入るほどの大変な数になるそうです。また、コップの中の海水でも生存でき、簡単に飼うことができるからなのか、このクラゲに関するホームページが数多くあり、愛知県・下関・東京湾・須磨海岸などの様子が紹介されていたりします。要はそれ程、一般の人にも馴染みのあるクラゲということです。画像はそれらのホームページより拝借したものです。とても可愛いですね。


くらげオンラインショップ MY-AQUA HPより


Shin ASAOKA HPより

 さて、私は、主に北海道沿岸のプランクトンについてほぼ30年間関わって来ましたが、このシミコクラゲを見たことは殆どありませんでした。「日本各地で冬から早春にかけて普通にみられ云々…」と図鑑などには書かれているにも拘わらずです。確かに、権威ある図鑑によれば北海道では夏に出現するなどと記載されています。北海道大学の臨海実験所がある小樽市忍路湾での長年に亘るプランクトン調査の報告にもこのクラゲの名前はありません。ただ、忍路湾で見られる様々な動物の一覧には掲載されていますので、プランクトンとして出現する程は多くはないと解釈できます。
 オホーツク海沿岸の網走湾では、サケ・カラフトマス稚魚の沿岸滞留期(4月末から7月中旬)に道立水産孵化場と道立水産試験場の協同研究「サケ回帰率向上対策試験」が平成14年度から実施されており、この業務に関わって実は初めてシミコクラゲがコップ一杯の海水に数個体(計算上ですが)にもなって出現することを自分で確認しました。送られてきたサンプル瓶の中に小さなクラゲがひしめいていたのです。クラゲに成りたての子供も沢山入っていました。
 これまでで最も個体数が多かったのは平成15年度の5月上旬で、その前の年度はそれ程多くはありませんでした。ここ数年はかなり減ってしまい、平成19年度にはほんの僅かしか確認できませんでした。
 当初はこのクラゲは毎年春に網走湾で多く出現するものだと思い込んでいたのですが、そうではなかったのです。実は年々少なくなって行ったのです。
そこで何か環境との関連がないかと思い、色々と解析してみると、流氷の勢力と関連がありそうだということになりました。平成14年度は流氷に閉ざされた日数が89日間、平成15年度は108日間だったのですが、平成16年度は54日間となっており、平成19年度は更に短くなり49日間となりました。平成15年度の海開け(流氷の去った時)は何と4月28日でした。他の年は3月下旬くらいで、平成19年度は3月7日とかなり早かったのです。

 このクラゲの大量出現の背景を考えてみますと次のようになります。「遅い海明けと同時に流氷によってもたらされた豊富な栄養塩による植物プランクトンが大量繁殖」→「それを餌として動物プランクトンが繁殖」→「更にそれを餌としてシミコクラゲが大量繁殖」という流れではないかと考えます。
 ですが、本州で毎年冬から春に見られるシミコクラゲの大量出現は流氷の勢力と関連があろう筈がありません。ましてやオホーツク海ほど豊かな栄養のある海でない海域でも繁殖しているわけですから。そんなことを考慮しますと、本州よりは餌の多い豊かな海に囲まれている北海道周辺ならどこでもこのクラゲが大量に出現していい筈なのですが・・・。平成15年度における網走湾での大量出現をいったいどう説明すればいいのでしょうか。今後このクラゲが流氷の勢力が強まった年に大量発生するかどうか?温暖化の影響で年々流氷の勢力が弱まっていますので今後どのように推移していくのか?と大変興味を持っております。
 最近、オホーツク海沿岸のヨコエビ(エビに似た動物)を見る機会がありました。ヨコエビはせいぜい1cm程度の大きさなのですが、サンプルには3cmを超える大きさのヨコエビが沢山いました。それ位オホーツクの海は豊かということを表していると思います。そして、その豊かさをもたらすのは他ならぬ流氷であることは言うまでもありません。

 最後にちょっと。
 シミコクラゲはクラゲがクラゲを産むわけですので、プランクトンとして漂う一生を送る筈です。実はどこから来てどこへ行くのかは分かっていません。餌は動物プランクトンであるカイアシ類を自分より少し大きくても丸ごと飲み込みます。ただ、クラゲの餌として最も効率の良いものは他ならぬクラゲだそうです。

もどる