<CSRシリーズ Part3>
株式会社エコニクス 戦略推進部
戦略推進チーム 山田 宗伸
来年の話となりますが、2018(平成30年)年は「北海道」命名から150年の節目を迎えます。
時は遡り、江戸幕府や明治政府の頃、北海道は蝦夷地と呼ばれていた事はご存じかと思いますが、この「蝦夷」とは中央の政権から見て異民族のことを意味し、蝦夷地とは当時の政権に直轄支配されてない土地であることを指します。
幕末以降はロシアによる北海道への進出がみられはじめた事から、当時の政権としては日本の領土であることを主張する意味も含め、新名称を設定することを決め、1869年(明治2年)8月15日に、太政官布告により蝦夷地は北海道と命名されました。この時から「北海道」としての歴史が始まります。
「北海道」命名の名付け親としては、松浦武四郎氏(1818-1888)が知られていますが、松浦氏は江戸から明治にかけて活躍した探検家であり、10代の頃から日本全国を旅していたようです。
松浦氏が26歳の頃、当時あまり知られていなかった蝦夷地探査を決意し、その後計6回の調査を行ったとされております。当時はアイヌの人々とも親交を深め、アイヌの人々が安心して暮らしていけるための功績を多く残した事でも知られています。
1869年(明治2年)に開拓使の設置とともに現地責任者として開拓判官に任命されましたが、後に松浦氏のアイヌの人々への思いと当時の政権との考えの違いにより、翌年の1870(明治3年)年に辞職してしまったとの事です。
「北海道」と命名されたのはこの任期中で、「北加伊道」「日高見道」「海北道」「海島道」「東北道」「千島道」の6案の中から最終的に「北加伊道」の「加伊」を「海」と改め、最終的に「北海道」と命名されました。
「北加伊道」の「加伊(カイ)」とは、1863年(文久3年)に松浦氏によってまとめられた天塩日記(天塩川流域での調査をまとめ、幕末に出版されたものとされています)の中で、「カイという言葉にはこの地で生まれたものという意味がある」とアイヌの長老から教えられた記述がある事から、松浦氏のアイヌ民族への思いがここにも表れています。
話を現代に戻し、今やこの「北海道」という名称は、国内はもとよりアジア圏を中心とする海外に対しても「HOKKAIDO」として高い認知がなされており、人々の心を惹きつけております。株式会社ブランド総合研究所が取りまとめた国内向けの「地域ブランド調査2016 都道府県ランキング」※1では、北海道は2009年から8年連続魅力度第1位となっております。
こういった結果をもたらしている背景には、北海道の持つ自然の恵み(豊かな自然、美味しい食べ物等)があっての事と思います。今後も、国内・海外に対して魅力溢れる北海道であるために、エコニクスは環境を「見る」「知る」「活かす」ことを通じて北海道の次の150年に貢献していきたいと思います。
松浦 武四郎翁の像 にしん文化歴史公園(道の駅おびら鰊番屋)
弊社伊藤尚久撮影(2015.9)
<参考資料・Webページ等>
“明治時代年表”.坂の上の雲マニアックス.
http://meiji.sakanouenokumo.jp/
“北海道150年事業公式ウェブサイト”.北海道150年事業実行委員会.
https://hokkaido150.jp/
※1“地域ブランド調査2016 都道府県ランキング”.株式会社ブランド総合研究所.
http://tiiki.jp/news/05_research/survey2016